TOP > 活動実績 > まーぐん広場・赤木名
多種多様な人々が多種多様なコトを作るために集う、観光客・集落住民・高齢者・障がい者の交流の場です。
「まーぐん広場」は奄美大島北部、赤木名集落にあります。「まーぐん」とは、奄美大島の言葉で「みんないっしょに」という意味です。赤木名集落は、奄美空港から車で7分の場所にあり、江戸時代には奄美の中心地として栄えました。そのため、代官所跡など歴史的な場所も多く残されています。
その赤木名集落で、2015年に日常生活に大きな影響を与える出来事がありました。それは、地元の特産物や交流地であったスーパーマーケット「スーパーさと」が店を閉店したことでした。その結果、赤木名集落内の交流が滞り、行政や住民から施設の再整備が強く求められていました。そこで2018年、集落住民・観光客・高齢者・障がい者などが多種多様な理由で集まり、感じ、作り、交流を活性化する中心地になるようにという願いを込めて「まーぐん広場」と名付けた複合施設「まーぐん広場・赤木名」をつくりました。
新しく生まれ変わった施設には宿泊施設と総合フロント、高齢者施設、食堂、物産&ギャラリー、ライブラリー、子育て支援のための学習・保育スペース、イベントスペースなどがあり、集落住民・観光客、誰でも楽しめる多様性にあふれた交流の場として、再び集落のシンボルとなっています。
まーぐん広場・赤木名ができるまで(建築家・山下保博)
あたりまえな街との衝撃の出会い
2009年、ドイツ中西部に位置するベーテルに行ったことが全てのスタートでした。人口が約2万人で障がい者、高齢者人口が約4割。そして、健常者も非健常者も分け隔てなく生活している街です。東京でベーテル施設長ウルリッヒ・ポール牧師にお会いした時、ポール牧師は私の理想とする建築やまちづくりの話を聞き、こう言われました。「山下さん、あなたは完全な人間だと思いますか? あなたと障がい者の違いは何ですか? あなたが理想とする街は私たちの場所かもしれない。是非来た方が良いですよ。」その半年後2日間の滞在で様々な施設をご案内頂き、当たり前のように普通に何処でも障がい者や高齢者が働いている、特別ではない姿に感銘をうけました。
高齢者施設の設計の実践
2014年から東京の私が主宰する設計事務所で高齢者施設の勉強会チームを結成しました。最初にお話を伺ったのが日本社会福祉事業大学教授の井上由起子さん。彼女から世界と日本の施設の現状や違いを教わり、見るべき施設を伺い、にわか勉強する中で施設めぐりがスタートしました。同じ年、私は九州大学の客員教授に任命され、大学院生と共に街づくりの授業を始めました。1年目は農業を中心とした街づくりのスタディを行い、2年目の2015年に九大のある箱崎を詳細にリサーチすると共に、実践的な高齢者・障がい者を中心とした街づくりをテーマに授業を行いました。
故郷での建築家としての設計活動
その頃、私の建築家としての拠点が3箇所になりました。東京(アトリエ・天工人)、福岡(九州大学客員教授)、奄美市笠利町(奄美設計集団)で国内外の設計活動を行なっている中で、龍郷町の芦徳で高級リゾート施設(2018年春オープン)の設計の機会を頂きました。また、10箇所以上の国のリゾート地や宿泊場所を巡ることで、宿泊施設の研鑽を積んできました。それらの研究を行う中で奄美群島の空き家問題を解決して欲しいとの依頼が行政や集落から舞い込んだのです。
伝統的な空き家活用のための「伝泊」
そして、様々な集落の伝統的・伝説的な空き家を利用した「伝泊」を2016年の夏からスタートしました。最初は笠利町の2棟からスタートし、翌年には3棟が追加され、徐々に規模が拡大していきました。月に1〜2度奄美に帰り、様々な方たちと話す機会が多くなる中で、奄美の介護や医療の実態が少しずつ見えてきました。大学で行なっている授業の実践を故郷の奄美で行いたいと思うようになりました。
9年越しの思いの実現
2017年には、「伝泊」の運営実績をもとにして銀行の資金提供や行政の補助金を受けることができ、山下保博×(アトリエ・天工人+奄美設計集団)設計による「伝泊+まーぐん広場・赤木名」プロジェクトがスタート、2018年7月にオープンを迎えました。
竣工 | 2018年7月 |
---|---|
所在地 | 鹿児島県奄美市笠利町 |
建築用途 | 宿泊施設・高齢者福祉施設・飲食施設 |
敷地面積 | 1100.86㎡ |
建築面積 | 697.09㎡ |
延床面積 | 880.81㎡ |
構造 | 鉄骨造 |
階数 | 2階建て |
意匠設計 | 山下保博、松野勉、小野木透、栗田和真/アトリエ・天工人+奄美設計集団 |
私たちの組織
事業紹介・活動実績
地域活性化に向けて
仲間になる(採用)
私たちの存在意義
建築家・山下保博
仲間たちの紹介
お問合せ総合窓口
仲間になる(採用情報)
お問合せ総合窓口